駒澤塾:中学受験の算数・理科

中学受験の算数・理科を中心に書いて行きます。駒澤が旧字体なのは検索をしやすくするためです。

2022-01-01から1年間の記事一覧

あと100日、志望校の話

来年の2月まで100日を切りました。 模試の偏差値や合格可能性の判定結果を見て一喜一憂する日々が続いていると思います。 今日は、第一志望校がゆらぐと悪影響が出る、という話です。

小惑星のサンプルからアミノ酸

探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」から持ち帰ったサンプルから、複数のアミノ酸が検出されました。 これ、凄いことです、もの凄いことです。

音読の効用は、学習+ミス防止

勉強の際に音読を活用していますか? 上手に活用する事で、単純に黙読をするよりも効率良く暗記ができます。 音読の効用はそれだけでなく、 テスト中の読み落とし防止にも役立てることができると考えます。

四谷大塚がSapix化か?その2

予習シリーズのカリキュラム前倒しと難化について「Smile 中学受験」さんが記事を公開されました。 なるほど!と感じる点がたくさん有りました。 インスパイアされて今日の記事を書きました。

四谷大塚がSapix化か?

今回は2023年度受験の現6年生には影響の無い話です。 昨年(2021年度)の新4年生分から四谷大塚の予習シリーズが全面改訂されました。 今年度の5年生の下巻が出たら記事を書こうと考えていたのですが、夏期講習会にも大規模な変更が入ることがわかり、とり…

日本一わかりやすい歴史の授業

『日本一わかりやすい歴史の授業』という参考書があります。 何年か前に社会の先生に薦められて、機会があったら読もうと思っていました。 先日、古本屋を歩いていたら見かけたので入手しました。 この本、なかなか良いです。

わかる・解ける・わかる

講師側からの受験ブログを読んでいると、「かならず分からせます」とか「解き方の丸暗記は駄目です」とか、断定口調で言い切っているものがけっこう有ります。 それらの意見は、ある視点からは正しく、ある視点からは正しくないと思います。 今日は、そんな…

天体:主観と客観:予習シリーズでは

生徒が天体の単元に苦手意識を持つ理由のひとつが、「空を見上げる視点」と「宇宙から地球を見おろす視点」を行ったり来たりして考えなければいけない事です。 これはつまり、空の様子を主観的に見上げる天動説的な把握と、その自分の姿を客観的に宇宙から見…

日食と月食を完璧に

日食が左右どちらから欠けるか、日食の欠け方と月食の欠け方の違いがさっと説明できますか? 中堅校以上なら、中学入試の理科で普通に出題されます。 今日は、地表から見た太陽と月の動きを理解することで、両者の欠け方を学びます。

街の風景写真から県を答える問題

5月15日は、沖縄の復帰記念日です。 そのことから思い出したのは、鹿児島ラ・サールの社会の過去問でした。 数年前、けっこう話題になった設問です。

売買損益と百分率

ブログで「売買損益と割合に関して、わからないところがわからない」という記事を見かけましたので、これまでに書いた関連エントリーをまとめてみました。

惑星とは「まどう星」

先週の「チコちゃんに叱られる」で「惑星はなぜ「惑う星」と書く?」という題材がでました。 天体に関連した入試問題に関しては何度か記事を書いて来ましたが、この機会に惑星の動きを掘り下げてみることにしました。 中学入試では難関校で出題されるレベル…

4個の惑星が夜空で接近

2022年4月は土星・火星・金星・木星が夜空に並んで見える天体ショーが有ります。 ただし、それが見られる時刻が夜明けなので、中学受験の出題に取り込まれるかどうか私は疑問に思っています。

ScanSnapを使用することができませんでした:への対応方法

「ScanSnapを使用することができませんでした」 「他のユーザーまたは他のアプリケーションがScanSnapを使用していないことを確認してから、再度操作してください。」 というメッセージが表示された時の対処方法。

いもづる算:最初の芋のみつけ方

いもづる算(不定方程式)の解説で、前から不満に感じていたことがあります。 それは最初の芋の具体的な見つけ方が書いてない場合の多いこと。 東京農大第一中学の2020年(令和2年)の大問1を例題にして解説します。

単位分数:次の分母の見つけ方

Sapix小6算数の611-08「小数・分数」では、エジプトの分数とも呼ばれる「単位分数の和」の問題が登場します。 「全ての分数は分子が1の分数の和の形で表すことができる」という事を使った問題です。 これの解き方は、分母が積、分子が和になるような2数を…

合判の算数、難易度がなんか変?

今回(2022年4月10日実施)の四谷大塚合不合判定テストの算数は、難易度の設定がなんか変だと感じました。

第1回合判で20%が並んだ場合は

4月10日の四谷大塚・合不合判定テストの評価で、志望校に軒並み20%の判定がついた場合の対応についての記事です。 叱らない、必要な情報を得る、具体的な目標設定に利用する、これらについて書きました。

平面図形:面積問題は直角をさがせ

平面図形の問題で、面積を尋ねられたら「直角」をさがしましょう。 もし直角が見当たらなければ、直角になる場所をさがしましょう。 底辺と高さは、かならず直角に交わりますから。

宿題が終わらない場合の処方箋

塾から出された宿題が終わらない!というのは多くのご家庭で共通する悩みです。 この悩みを解決するためには「そもそも宿題って何?」という基本を確認しましょう。 宿題はテストではありません。 宿題は学習すべき知識を見つけるための道具です。

立方体の切断:簡単な工作で苦手克服

「立方体の切断」に関する記事へのアクセス数が増えています。 このアクセス数の増加を見ると、受験学年の本格的な始動を感じます。 今日は立方体の切断の教材を、とても簡単に自作できるという話です。

カムカム、ラジオ体操のスタンプカード

NHKの朝ドラ『カムカムエヴリバディ』、金曜日の放送で「毎朝欠かさずに英語学習のラジオ放送を聞き続けられたのは、子供の頃にお父さんが作ってくれたラジオ体操のスタンプカードが励ましてくれたから」というエピソードがありました。 子どもの頃にモチ…

揚水発電、発電の知識

火曜日の東京はみぞれが降り、午後1時で1.9℃しかありませんでした。 3月16日の震度6強の地震の影響で火力発電所が停止していることに加えて、厳しい冷え込みの影響で電力事情が厳しくなり、「電力需給ひっ迫警報」が発令されました。 その状況を報道…

させてますか?家事の手伝い

本田翼 “理想の彼氏” は「1人で生活できる人。排水溝とか掃除しなきゃ」 という記事が話題になっていました。 中学受験うんぬんと言う以前に、子供に家事の手伝いをさせることは大切だと思います。

円すいが苦手なら紙で作ろう

算数の<立体図形>単元で円錐(円すい)が苦手な場合の処方箋です。 「円すい嫌い。わからない。」と言っていた生徒が、色紙をハサミで切って作った模型を見るだけで、苦手意識を解消できた姿を何度も見ています。 具体的な寸法を示しますので、試してみて…

35万アクセス御礼

さきほど(2022年3月10日 午後5時3分ごろ)このブログの累計アクセス数が35万に達しました。 ご来訪御礼に加えて、Googleへの収録を促進する方法、『内気な郵便ポスト』のその後なども書きます。

野菜の断面を問う入試問題

中学入試で野菜を扱う問題は、とりあえずこの記事で一段落です。 今日は野菜の断面を尋ねる問題を集めてみました。 紹介する過去問は慶應普通部2008年、巣鴨中学2009年、鷗友学園2007年です。

タマネギは葉であり鱗茎

私自身が中学を受験した50年前、カレーライスに入っている野菜、ジャガイモ、ニンジン、タマネギのうち、タマネギの部位名は「葉」だったと記憶します。 今の受験でタマネギに関してどのような形で出題されるのか、まとめてみました。 取り挙げた学校は、…

見開きPDFの個別ページへの分割法

ステープラー(ホチキス)でとじた冊子をバラしてスキャニングすると、バラバラになったページが見開きの左右に並びます。 そのようになってしまったデータから、左右のページに分割する方法の紹介です。

野菜の食べる部位名

植物に関する入試問題で、野菜に関連した出題がけっこう有ります。 まずは「食べる部位」はどこか? という問題の紹介です。 例題は、戸板中学の2014年(平成26年)の問題です。

このブログはリンクフリーです
リンク(はてな用語で「言及」)に事前連絡は不要です
出典を示して頂けるならコピーペーストも自由にどうぞ。
って言うかリンクやツイートでgoogleの表示順が上がるので大歓迎