駒澤塾:中学受験の算数・理科

中学受験の算数・理科を中心に書いて行きます。駒澤が旧字体なのは検索をしやすくするためです。

宿題が終わらない場合の処方箋

塾から出された宿題が終わらない!というのは多くのご家庭で共通する悩みです。 

この悩みを解決するためには「そもそも宿題って何?」という基本を確認しましょう。 

宿題はテストではありません。 宿題は学習すべき知識を見つけるための道具です。 

 

塾によって出される宿題の量や、塾の自習室が利用できるかなど、けっこう差がありますが、限られた時間の中で終わらないという悩みは、どの塾の生徒からも数多く聞きます。 

 

だいぶ前のことですが、とある集団塾で教えていた頃に強烈な体験をしました。 

 

転塾して来て、担当したばかりの生徒でした。 

その生徒が月曜の授業でひどく疲れた顔をしていたので、理由を尋ねたところ・・・ 

 きのう、一日中、塾の宿題をやってた。 

 朝ごはん食べてすぐからだから、9時くらいから、夜の9時頃まで。 

 ううん、算数だけ。 

 ううん、出された宿題だけ。 

 お母さんが、言ったの。 

 授業をちゃんと聞いてたら、ぜんぶ解けるはずでしょ、って。 

 だから、解けるまで席を立っちゃだめって。 

 答え合わせだけしてあげるから、解けたら言いなさい、って。 

 解説は見せてもらえなかった。 

 バツだったら解き直し、そればっかりやってた。 

 何度も、何度も。 

 すみません。 宿題、終わっていません。 

 

その晩、すぐに保護者様に電話しました。 

 

小学校や、学習塾でも低学年のうちなら、授業で持ち帰った知識で宿題はほぼ出来ます。 

しかし、受験勉強の4年生以降になると、それは無理です。 

数十分間の授業で与えられるのは、知識の幹になる基本まで、です。 

そこに知識を増やして行くのが、宿題です。 

宿題は、テストではありません。 

宿題の目的は、既に覚えた知識と、まだ覚えていない知識を切り分けることです。 

まだ覚えていない知識を見つけて、それを覚える。 

そして覚えた知識のまわりに関連した知識を増やして行く、それが宿題の目的です。 

 

ですから、

宿題は手早くやらせてください。 

パッパッパッと演習をさせ、すぐに解答を見させて、自分で丸付けをさせてください。 

たいせつなのは、間違えた所、書けなかった所、そこをしっかりと学ぶことです。 

これを、トレーニング、基本問題、練習問題と繰り返すことで必須知識を覚えて行きます。 

重要な知識は、この繰り返しの中で何回も登場します。 

重要な知識を軸にして知識の幅を広げられるように、一連の演習をさせてください。 

 

その保護者様はすぐにやり方を変えてくれました。 

その生徒は希望の学校に合格しました。 

 

これが「学習すべき知識を見つける道具」としての宿題の姿です。 

更に細かく見てみましょう。 

宿題の具体的な進め方には、様々なバリエーションがあります。 

 

☆ いつ、やるか? 授業の翌日か、数日たった頃か。

  (放っておくと、授業のある日に下校してからバタバタと・・・)

☆ 見直しで見るのは解答・解説の解説か、テキストの該当する箇所か。 

☆ 宿題に対して再度の演習をさせるか(二月の勝者の上杉陸斗君のように) 

☆ どこでやらせるか。(食卓? 子供部屋? 自習室?)

☆ 塾のクラスの人数は?(先生による宿題の内容チェックに影響) 

☆ 質問への対応は誰が?(親? 塾の先生? 家庭教師?) 

 

これらのバリエーションに対する「唯一の正解」はありません。 

具体的なやらせ方で、宿題の効果は大きく変わります。 

何がベストかは、それぞれの生徒の状況によって変わります。 

悩むことが有ったら、塾の先生に相談しましょう。 

 

 

 

f:id:komazawajuku:20220407100124j:plain

 

 

このブログはリンクフリーです
リンク(はてな用語で「言及」)に事前連絡は不要です
出典を示して頂けるならコピーペーストも自由にどうぞ。
って言うかリンクやツイートでgoogleの表示順が上がるので大歓迎