駒澤塾:中学受験の算数・理科

中学受験の算数・理科を中心に書いて行きます。駒澤が旧字体なのは検索をしやすくするためです。

タマネギは葉であり鱗茎

私自身が中学を受験した50年前、カレーライスに入っている野菜、ジャガイモ、ニンジン、タマネギのうち、タマネギの部位名は「葉」だったと記憶します。 

今の受験でタマネギに関してどのような形で出題されるのか、まとめてみました。 

取り挙げた学校は、攻玉社筑波大附属駒場世田谷学園聖光学院です。 

 

まずは攻玉社の2021年第1回の大問1

問題は休校明けの学校での生徒と先生の会話から始まります。 

春に休眠から目覚めるカタクリの話題から、植物が蓄える栄養の種類、春植物の利点、タンポポの冬越しの姿、ラウンケルの植物分類、スペインかぜとは何だったか、生物の進化など、生物に関する総合的な出題でした。 

その中のタマネギの部位名に関わる部分です。 すこし問題文を改編しています。 

【問題】

(3)カタクリと同じように、鱗茎(栄養分をたくわえておく地下茎)に栄養分をたくわえる植物を次の(あ)~(お)の中から1つ選び、記号で答えなさい。
(あ)サツマイモ

(い)ジャガイモ

(う)レンコン

(え)サトイモ

(お)タマネギ

【解説】 

「地下にある」「茎(くき)」ということでレンコンを選んだ受験生が多かったのではないかと思います。 

「鱗茎」という部位名から正解は  (お)タマネギ  

 

攻玉社では2016年(平成4年)にも大問1番で野菜に関する出題がありました。 

トマトとジャガイモに関して、同じ科の野菜を選ぶ問題(ナス)、原産地を選ばせる問題(南アメリカ)、に続いて食べる部位に関する問題が出ています。 

【問題】

(3)私たちは、おもにトマトとジャガイモのどの部分を食用にしていますか。 

それぞれ、次の(あ)~(か)の中から最も適当なものを1つずつ選び、記号で答えなさい。 

(あ)根 (い)茎 (う)葉 (え)つぼみ (お)果実 (か)種子

(4)(3)の(あ)~(か)の部分を食用にする植物の組み合わせのうち、正しい組み合わせを、次の①~⑤の中から最も適当なものを1つずつ選び、番号で答えなさい。 

f:id:komazawajuku:20220307161800j:plain

【解説】

(3)トマト(お)果実    ジャガイモ(い)茎 

(4)ピーマンは葉でないから④と⑤は消える。 

ナスとサツマイモは茎でないから①と②が消えて、正解は ③  

この表でタマネギは⑤の(い)茎にしか登場しませんが、④の(う)葉あたりに入れておいたら正解率が相当に低くなったかも知れません。 

(その場合もナスが(か)種子に入っているので正解は変わりませんが。) 

 

野菜の部位名を表から選ばせるという問題は、筑波大附属駒場でも2009年(平成21年)に出題されています。 

大問5番の枝番1から部分的に引用します。 

【問題】

主な食用部分が同じものどうしを正しく組み合わせたのはどれですか。 
ア ニンジン・レンコン・ハクサイ
イ ゴポウ・サツマイモ・タケノコ
ウ ホウレンソウ・アスパラガス・セロリ
エ レタス・キャベツ・キュウリ
オ パセリ・カリフラワー・ブロッコリー
カ トウモロコシ・ダイズ・カボチャ
キ ネギ・タマネギ・サトイモ
ク ナス・トマト・ピーマン

【解説】

正解は ク ナス・トマト・ピーマン です。 

タマネギは選択肢のキに登場しますが、キに対する声の教育社の解説は以下のようなものでした。 

ネギやタマネギは.根が生えている下の方にごく短いくきがあり,それより上の食用となる部分は葉にあたる。また,サトイモでは地下のくきが大きくなったイモを食ぺる。

正誤には影響しませんが、「葉」と言い切ってますね。 

 

タマネギを「葉」に分類する問題は、世田谷学園2012年(平成24年)の第3回入試にもありました。 

大問3がジャガイモを軸に、くぼんだ部分(芽が出る所)がらせん状に並ぶ理由、栽培されているジャガイモに実をつけないものが多い理由などを問う良問でした。 

タマネギの登場する箇所を引用します。 

【問題】

問2 次の(ア)~(ク)の野菜は主にどの部分を食ぺていますか。

  植物の部分(茎)(葉)にあてはまるものをそれぞれすべて選ぴ,記号で答えなさい。 
 (ア)アスパラガス (イ)キュウリ (ウ) キャベツ 

 (エ)ナガネギ (オ) タマネギ (力) スイカ

 (キ)サツマイモ (ク) ジャガイモ

【解説】

(茎) (ア)アスパラガス (ク) ジャガイモ  

(葉) (ウ) キャベツ (エ)ナガネギ (オ) タマネギ   

 

野菜の食べる部位を尋ねる問題をもうひとつ。 

聖光学院の2020年の大問1です。 

植物に関する総合的な出題で、芽や本葉の形状を選ばせ、モヤシの育て方、オオカナダモの形状、顕微鏡観察の方法、細胞の中のどこがヨウ素液で変色するかなど、難問が並んでいます。 

食べる部位の選択肢にタマネギは有りませんでしたが、発芽の設問に登場していました。 

【問題】

(4) 植物には,野菜や果物として食用のために育てられているものがあります。 ハス,ニンジン,ピーマン,ブロッコリーでは,それぞれ主にどの部分が食用にされていますか。 その組み合わせとして最も適したものを,次の(ア) ~ (力)の中から1つ選び,記号で答えなさい。 
(ア)ハス:茎 ニンジン:根 ピーマン:果実 ブロッコリー:花と茎  

(イ)ハス:茎 ニンジン:茎 ピーマン:根 ブロッコリー:花と茎 

(ウ)ハス:茎 ニンジン:果実 ピーマン:果実 ブロッコリー:葉と茎 

(エ)ハス:根 ニンジン:根 ピーマン:根 ブロッコリー:葉と茎 

(オ)ハス:根 ニンジン:茎 ピーマン:果実 ブロッコリー:葉 

(力)ハス:根 ニンジン:果実 ピーマン:根 ブロッコリー:茎 

 

(5)野菜や果物の中には,土に埋めると芽を出すものがあります。 芽は,種子から出るものもありますが,種子以外の部分である葉や茎から出るものもあります。 スーパーで買ってきたジャガイモ,タマネギ, トマト,モモを土に埋めたら,すべての野菜
や果物から芽が出てきました。 このとき,種子から芽が出てきたと考えられる植物の組み合わせはどれですか。 次の(ア)~(力)の中から1つ選び,記号で答えなさい。
(ア) ジャガイモ・タマネギ (イ) ジャガイモ・トマト
(ウ) ジャガイモ・モモ   (エ) タマネギ・トマト
(オ) タマネギ・モモ    (力) トマト・モモ

 

【解説】

(4)食べる部位の正しい組み合わせは

    (ア)ハス:茎 ニンジン:根 ピーマン:果実 ブロッコリー:花と茎 

(5)種子から芽が出る正しい組み合わせは

    (力) トマト・モモ  

 

ということでまとめると、

タマネギの食べる部位の分類に関しては、基本的には「葉」として覚えていても大丈夫そうですが、難関校を目指す生徒は「鱗茎(りんけい)」という名前とつくりを覚えておく方が安全、と感じました。 

 

独立行政法人農畜産業振興機構」のページ 食べているのはどの部分?(やさいのひみつ)

 

 

f:id:komazawajuku:20220307175259j:plain





このブログはリンクフリーです
リンク(はてな用語で「言及」)に事前連絡は不要です
出典を示して頂けるならコピーペーストも自由にどうぞ。
って言うかリンクやツイートでgoogleの表示順が上がるので大歓迎