駒澤塾:中学受験の算数・理科

中学受験の算数・理科を中心に書いて行きます。駒澤が旧字体なのは検索をしやすくするためです。

2021-01-01から1年間の記事一覧

Windows11にしてみたのだが

パソコンのOSをWindows11にしてみました。 使い勝手が良くなったと感じる点は何ひとつ無く、鬱陶しいと感じる点がボロボロ出て来ています。 文句たれながら何かと似ている事に気付いた。 これ、大手塾の教材の改訂に感じて来たことだ。

おうぎ形が2つの転がり移動

ここしばらく、図形の回転移動を解説したページへのアクセスが増えています。 これはもしかして、四谷大塚の第6回合不合判定テストの大問5の影響かな? そこで解説の記事を書きました。

その他カテゴリーの記事

カテゴリーとして算数とか理科以外の分類を付与した記事へのエントリーです。 パソコン用の画面から見ている人には右のサイドバーに同じものが有るので不要ですが、スマートフォン用画面からの人向けに作りました。

算数カテゴリーの記事

カテゴリーとして算数関連の分類を付与した記事へのエントリーです。 パソコン用の画面から見ている人には右のサイドバーに同じものが有るので不要ですが、スマートフォン用画面からの人向けに作りました。

理科カテゴリーの記事

カテゴリーとして理科関連の分類を付与した記事へのエントリーです。 パソコン用の画面から見ている人には右のサイドバーに同じものが有るので不要ですが、スマートフォン用画面からの人向けに作りました。

一月受験をミスの削減に利用する方法

2月の受験まで一カ月半になりました。 まだ志望校の過去問で合格者平均点が取れない。 基礎的な学力はギリギリ届いているけれど、ケアレスミスをいくつもやらかして失点している。 そんな悩み、おそらくほぼ全てのご家庭で抱えている悩みへの提案です。

駒澤塾ブログの鳥瞰図

スマートフォンからも情報を見つけやすくするために、トップ位置固定の記事を作りました。 更新日:2022-04-04

999円のパルスオキシメータを買ってみた

秋葉原で999円のパルスオキシメータを買ってみました。 その性能を所有していた数千円の機種と比較してみました。 結論から言えば「充分に測定に使える」です。

四谷合判 第6回の点数と偏差値の対比表

2021-12-17更新:2021年のデータを追加しました。 四谷大塚の合不合判定テスト第六回の過去データを整理して、各科目で目標の偏差値に対して何点取れば良いかという、おおまかな表を作成しました。 同様な対比表は昨年(2020年)の第一回模試の時に公開しまし…

530-31和と差の対処法<つるかめ算>

510-31『和と差に関する問題』の単元から<つるかめ算>を解説します。 Sapix生の場合、上位生であっても<つるかめ算>は(意外なほど)要注意です。

530-31和と差の対処法<消去算>

510-31『和と差に関する問題』の単元で苦戦した生徒(人数的には大多数)向けの対策方法の提案です。 今回の記事はその中から <消去算・加減法> <消去算・代入法>を解説します。

530-31和と差に関する問題は要注意

ブログの更新がかなり滞りました。 コメントへの対応も出来ておらず、失礼しました。 順次、対応しています。 さて、今回の記事は510-31『和と差に関する問題』について書いたものです。 私は、この単元はかなり要注意だと感じています。 そこで、今回の単元…

百分率とは百マスに分けること

百分率の「パーセント」という表し方は日常生活の中で頻繁に目にします。 ルールも複雑ではありません。 単純に百分のいくつかということを数字で表しただけです。 でも小学生にとっては「初めて触れる計算のルール」だということに気を掛けてやるべきです。

売買損益は6つの名称と2つのもとにする量

売買損益を得意にするポイントは、関連する知識をしっかり覚えることと、登場する情報を上手に整理することです。 絶対必須の知識は、単価に関する呼び名が6個、および利益率と値引き率のそれぞれに対して「もとにする量」に何を使うか、という合計8個だけ…

単位換算の物差し

単位の仕組みの勉強に役立つ「単位換算の物差し」です。 この物差しを問題を解くたびに書く必要はありませんが、数字を物差しにあてはめるつもりで考えれば、換算の計算でのミスが減らせます。 小学生が勉強する単位換算でポイントは「面積」、つまり「平方…

豆電球の面積図:適用例

昨日提示した問題の、面積図を使った解き方の解説です。 豆電球4個を全部使って並列つなぎや直列つなぎを組合せて、指定の電流を流す(=回路全体の抵抗値を設計する)という設計をします。 豆電球の面積図を使えば、この検討が簡単にできます。

豆電球回路を面積図で解く

豆電球を複雑につないだ回路の問題を、正方形を並べた面積図で解くという技です。 並列や直列が複雑に混ざり合った回路で、つなげ方が複雑でであればあるほど、効果を発揮する解法です。

二月の勝者の登場人物:講師とかドラマとか

二月の勝者に登場する生徒と保護者について3回に分けてクラス別に整理しました。 最後に、登場する講師とか10月からスタート予定のドラマの話などを書きます。

25万アクセス御礼

さきほど(2021年5月27日 午後11時54分ごろ)このブログの累計アクセス数が25万に達しました。

二月の勝者の登場人物:Rクラス:11巻までのまとめ

『二月の勝者』の登場人物を単行本の第11巻までの情報で整理しました。 第三弾は R(レギュラー)クラスの面々です。 生徒と保護者の顔、および単行本の数字つきで各自のエピソードを一覧にしました。 つまり、思いっきりネタバレですのでご注意を。

中和の計算問題は、えすしすこ

中和の計算問題が得意になる解き方を説明します。 取り上げた例題は、四谷大塚の週テスト、6年・上・第11回・S問題です。 完全中和のポイントを計算で出さなければいけないので、難易度を松竹梅で表すなら、松レベルの問題です。

二月の勝者の登場人物:Aクラス:11巻までのまとめ

『二月の勝者』の登場人物を単行本の第11巻までの情報で整理しました。 A(アドバンス)クラスの面々です。 生徒と保護者の顔、および単行本の巻の数字つきで各自のエピソードを一覧にしました。 つまり、思いっきりネタバレですのでご注意を。

二月の勝者の登場人物:Ωクラス:11巻までのまとめ

『二月の勝者』の登場人物を単行本の第11巻までの情報で整理しました。 まずΩ(オメガ)クラスの面々です。 生徒と保護者の顔、および単行本の巻の数字つきで各自のエピソードを一覧にしました。 つまり、思いっきりネタバレですのでご注意を。

苦行と修行

御三家へ合格した子で、何も言わなくても勉強に励み、勉強する食卓の脇で弟がアニメを見ていても集中力が途切れず、手のかかった記憶が無い、という子。 現実にそんな子は・・・居ます。 2月の中旬に夕方の報道番組で毎年流される「中学受験 母と子の泣き笑…

サル学、日能研の読書ガイド

5月14日にサル学やイモ洗い行動で知られる河合雅雄さんが亡くなりました。 ご冥福をお祈りいたします。 来年の入試に著書が出題される可能性を考えてみるために出題実績を調べようと、ひさしぶりに日能研の読書ガイドというデータベースを使ってみました。

図形の規則性:その4

図形の規則性に関する問題の解き方、その4です。 4回に分けて<図形の規則性>の中学入試としての解き方を記事にしました。 一連の最後に、普通の子が難問を解けるようになるための方法、出題者の先生が仕込む「いぢわる」とそれへの対処法などを書きます。

図形の規則性:その3

図形の規則性に関する解説の3本目です。 タイルの枚数の差が1009枚になるのは何番目の図形か、という問題はちょっと難しいですが、中学受験の解き方で頑張れば、正解を出せます。

図形の規則性:その2

図形の規則性に関する解き方の、その2です。 その1は表に数字を書いた瞬間に正解が得られる簡単な設問でした。 今回は目標とする志望校の難易度レベルで分けて、二種類の解き方を解説します。

図形の規則性:その1

最近、算数に関する記事を書いてないなぁと思ってリストを見直してみたら、あらあら、カテゴリー「算数・規則性」の記事が、ブログ内でまだ一件しかない。 という訳で図形の規則性の解き方に関する記事を書きました。

携帯電話の機種変更

4月上旬から連休前までブログ更新がとどこおった原因のひとつが、携帯電話の機種変更の対応でした。 記事のカテゴリーに『中学受験』が付かない記事はひさしぶりです。 って言うか、今日の投稿は単なる愚痴かも・・・

このブログはリンクフリーです
リンク(はてな用語で「言及」)に事前連絡は不要です
出典を示して頂けるならコピーペーストも自由にどうぞ。
って言うかリンクやツイートでgoogleの表示順が上がるので大歓迎