駒澤塾:中学受験の算数・理科

中学受験の算数・理科を中心に書いて行きます。駒澤が旧字体なのは検索をしやすくするためです。

文房具

ScanSnap Home 帯にも長すぎ襷にも長し

スキャナーをiX1600に買い替えてしばらくたちました。 書類をスキャンするスピードは使っていたS1500と比べて早くなりました。 だがしかし、付属の管理ソフト「ScanSnap Home」が酷すぎます。

ScanSnapのゴムローラーが溶けた

長年活用してきたスキャナScanSnapS1500が致命的な故障をしました。 スキャナ出口で紙を送り出すゴムローラーが「溶け」ました。 累計22万枚の資料をPDF化してきた愛機も経年変化と夏の異常高温に負けました。

はてなブログではEnterで段落になる

はてなブログの記事を書く時に、EnterキーとSHIFT+Enterキーを使い分けると検索エンジンでのヒット率が上がるかも知れません。 その二つの違いは「段落」と「改行」です。 検索エンジンから見て、その二つは大きな違いが有るはず。 これの使い方を間違える…

ScanSnapを使用することができませんでした:への対応方法

「ScanSnapを使用することができませんでした」 「他のユーザーまたは他のアプリケーションがScanSnapを使用していないことを確認してから、再度操作してください。」 というメッセージが表示された時の対処方法。

見開きPDFの個別ページへの分割法

ステープラー(ホチキス)でとじた冊子をバラしてスキャニングすると、バラバラになったページが見開きの左右に並びます。 そのようになってしまったデータから、左右のページに分割する方法の紹介です。

本を裁断する切断機

入試問題の分析をするために、声の教育者や東京学参の過去問をPDF化する作業を何年も続けています。 取り込んだデータはOCR処理をしてキーワード検索が可能なデータベースにしています。 スキャナーで読み込むためには本を解体しなければなりません。 と…

勉強する部屋の照明を改善しよう

2月は学習塾にとっては新年度がスタートする月です。 現在5年生の生徒にとっては勝負の一年が始まりました。 本人の頑張りを最善の形で応援するために家族は何をできるかという話題で、今日は照明の話です。

消しゴム禁止で解かせてみよう

試験の監督をしていて教室の巡回中に気付いた。 国語の記述問題で、時間配分のへたな生徒の多くが、半分くらいまで書いた記述問題を何度も消しながら答案を作成している。 よく見ると、机の上には消しカスの山。 こんな受験生が教室の中に一人や二人は必ず居…

Windows11にしてみたのだが

パソコンのOSをWindows11にしてみました。 使い勝手が良くなったと感じる点は何ひとつ無く、鬱陶しいと感じる点がボロボロ出て来ています。 文句たれながら何かと似ている事に気付いた。 これ、大手塾の教材の改訂に感じて来たことだ。

駒澤塾ブログの鳥瞰図

スマートフォンからも情報を見つけやすくするために、トップ位置固定の記事を作りました。 更新日:2022-04-04

999円のパルスオキシメータを買ってみた

秋葉原で999円のパルスオキシメータを買ってみました。 その性能を所有していた数千円の機種と比較してみました。 結論から言えば「充分に測定に使える」です。

携帯電話の機種変更

4月上旬から連休前までブログ更新がとどこおった原因のひとつが、携帯電話の機種変更の対応でした。 記事のカテゴリーに『中学受験』が付かない記事はひさしぶりです。 って言うか、今日の投稿は単なる愚痴かも・・・

Sapixの教材管理:山根式袋ファイル

受験を終えた生徒様から頂いたSapixの教材が大箱でいくつも手元に有ります。 Sapixプリント教材の整理方法については何度か記事にして来ましたが、今日は自分が使っている『山根式袋ファイル』についてご紹介します。

遠隔授業用の格安書画カメラ

ここしばらく忙しくしていてブログの更新が、とどこおりました。 忙しさの原因は、某塾のプリント教材の整理、携帯電話の機種変更、リモート授業の仕組み強化、などでした。 今日はリモート授業の仕組み強化の方法として、書画カメラの話です。 生徒様の自宅…

科学知識と工学的な技能

昨日、CanonのインクジェットプリンタをB200エラーから脱出させた話を書きました。 試行錯誤で解決して「しまった」ので、根本的な原因は判りません。 しかし、その試行錯誤は色々と考えさせてくれるネタをくれました。

CanonプリンタのB200エラーからの復旧

CanonのA3インクジェットプリンタを、有名な「B200エラー」から復旧させる事が出来たので、その経緯を書きます。 B200エラーというのは、これが出たらユーザは何も出来ない、電源コードを抜いて修理に出すしかない、致命的なエラー・・・と、されています。

Sapixの教材管理:封筒の寸法

Sapixの教材管理は悩みの種のようで、私のブログでも関連記事へのアクセスが常に多いテーマです。 整理に手間がかかる理由として、メイン教材がB4というちょっと大きめのサイズであることも影響しています。 そこで、紙や封筒の寸法をまとめてました。

英語とタイピングの学習法

中学生になって勉強をしっかりやらねばならないのは、新しく加わる英語と数学ですね。 今日は、英語の学習とタッチタイピングの練習を同時にやる方法の提案です。

文書のデジタル化:リムーバー

忙しいです。 受験を終了した教え子からお礼にもらった「ホチキスどめの教材」が段ボール箱に3箱。 以前に頂戴してまだ未処理の分を合わせると、5箱ちかくになってしまいました。 と言う訳で、小ネタ。 ステープラー(商品名:ホッチキス)の針を外すリム…

文書のデジタル化:まとめとOneDriveのスキャン機能

スマートフォンやタブレットを使った文書のデジタル化(PDF作成)についてはアプリのCamScannerを使った方法などを紹介して来ました。 今日はこれまでの記事のまとめと、マイクロソフトのOneDriveの紹介です。

受験当日の注意事項

明後日には2月1日からの東京・神奈川校の受験がスタートします。 この時期に書いて来た記事をまとめてみました。 記事の内容は、筆記用具、受験直後の声掛け、解き直し厳禁、受験終了後の留意事項などです。

ミスを減らすためには:集計用紙の活用

ブログへのアクセス数を見ると「ミスを減らすためには」シリーズが常に上位に入っています。 今日は途中式の書き方を改善するツールとして「集計用紙」を使うことのメリットを書きます。

Sapixの教材管理:お薦めの製品

教材の保管・再利用に適したファイルや箱などの道具類と、それらの使い方についての提案です。 教材は、そのライフサイクルの各時期において手元に出してくるために許される所要時間が異なります。 それぞれの時期に使える道具を考えてみました。

Sapixの教材管理:要点は所用時間

Sapix生の保護者様のブログで一回は登場する話題が「教材の整理がたいへん!」ではないでしょうか。 多くの方が整理の方法について論じておられますが、何を使うかという「道具」に視点が偏っているように感じます。 大切なのは基礎となる考え方と設計です。

番外編日記:写真の補正

一眼レフカメラの受光素子にホコリが付いて写真にシミが出来たのを5分で修正する方法です。 たぶん、タグ「世田谷散歩」以外で初めて「中学受験」以外の話題かも知れない。

情報を整理する2つの基本

新型コロナへの対応でドタバタしていた状況下で塾からの連絡が多すぎて大変だということがあちこちのブログで書かれています。 今日はこれに関連して情報を整理するとは?ということを考えてみました。

100ページを超える製本法:糊の話

以前の記事『100ページを超える製本法』で家庭用のアイロンを使って製本する方法を解説しました。 そこでは一般的なホットメルトを使っていましたが、製本専用の物を使うと格段に良くなりますので情報を補足します。

首掛け式の扇風機

梅雨入り前の湿った熱風が凄いですね。 対策として首にかける形状の扇風機を買いました。 税込みで950円。

ScanSnap Organizerの不要ファイル掃除

富士通の文書スキャナ「ScanSnap S1500」を愛用していますが、添付の文書管理ソフト「ScanSnap Organizer」で大量の文書を扱った結果、トラブルが発生するようになったことがありました。 PFUのサポートセンターに問い合わせた対処法を書きます。

文書のデジタル化:EPSON PXM5041Fを買った。三千円で

受験生の居るご家庭で一度は購入を検討するであろうA3複合機を買いました。 ジャンク品を三千円で。 さて、その顛末は?

このブログはリンクフリーです
リンク(はてな用語で「言及」)に事前連絡は不要です
出典を示して頂けるならコピーペーストも自由にどうぞ。
って言うかリンクやツイートでgoogleの表示順が上がるので大歓迎