文房具
タイガー計算機という50年以上前の機械式の手動式計算機を手に入れました。 計算方法の呼び名「加減乗除」で、なぜ割り算は「除算」と呼ばれるのでしょう? なぜ「割り算」とは「除くこと」なのか、この手動計算機を生徒にいじらせると、一発で理解させられ…
コロナ禍ではZOOMの利用が一気に広まりました。 いまでもタブレットやパソコンにアプリが入っていると思います。 そのため、乳幼児や留守宅の監視カメラとして使おうかと考える方もおられるかも。 ところが、音声に関して知っておいた方が良いことが分かりま…
2017年型のiPadPro 12.9“のバッテリーが膨らみました。 アップルストアで診断と修理を依頼しました。 2万円でアップルによる整備済み品と交換することができました。 今日の記事は、これまでの経緯と交換終了までのまとめです。
手書き教材の制作をIPad上でやってみて、劇的に進行が早くなりました。 現時点の手順を、覚え書き的に書いてみました。 手順マニュアルを書こうとするとすごく長くなるので、やっている事の列挙です。
iPad Proを買ったのは、教材の制作をどこでも出来るようにするためです。 どのようなアプリを使って、どのような手順で制作するか、検討をしています。 まずは、これまでWindowsでやって来た画像加工の内容をまとめてみました。 加工は主に、コントラストの…
3月も後半、入学まで半月になりました。 受験を終えた生徒たちは目一杯遊んで欲しいです。 でも、入学前にタイピングの練習をしておくと役に立ちます。 遊び気分でAからZまでの時間チャレンジをさせることをお勧めします。
iPad Proと同時に購入したアクセサリの話です。 ペーパーライクフィルムは問題なく導入できました。 bluetoothのキーボードは使いこなしでちょっと調査を要しましたが問題なし。 Apple Pencilは銀座のアップルストアまで出かけるはめになりました。
iPad Pro 12.9インチ 256GB の2017年モデル中古機種を3万円弱で買いました。 ジャンク扱いの商品を買ったのですが、問題無く使えています。 この記事も新しいiPad Proにbluetooth経由でキーボードをつなげて書いています。 今日は、どのように買ったかという…
iPad Pro 12.9インチ 256GB の2017年モデル中古機種を3万円弱で買いました。 購入する機種を選ぶ準備としてiPadの機種一覧表を作りました。 3月末には新機種群の発表も噂されており、中古機の出物が増えるはず。 中古iPadの購入を考えている人も多いと思い、…
スキャナーをiX1600に買い替えてしばらくたちました。 書類をスキャンするスピードは使っていたS1500と比べて早くなりました。 だがしかし、付属の管理ソフト「ScanSnap Home」が酷すぎます。
長年活用してきたスキャナScanSnapS1500が致命的な故障をしました。 スキャナ出口で紙を送り出すゴムローラーが「溶け」ました。 累計22万枚の資料をPDF化してきた愛機も経年変化と夏の異常高温に負けました。
はてなブログの記事を書く時に、EnterキーとSHIFT+Enterキーを使い分けると検索エンジンでのヒット率が上がるかも知れません。 その二つの違いは「段落」と「改行」です。 検索エンジンから見て、その二つは大きな違いが有るはず。 これの使い方を間違える…
「ScanSnapを使用することができませんでした」 「他のユーザーまたは他のアプリケーションがScanSnapを使用していないことを確認してから、再度操作してください。」 というメッセージが表示された時の対処方法。
ステープラー(ホチキス)でとじた冊子をバラしてスキャニングすると、バラバラになったページが見開きの左右に並びます。 そのようになってしまったデータから、左右のページに分割する方法の紹介です。
入試問題の分析をするために、声の教育者や東京学参の過去問をPDF化する作業を何年も続けています。 取り込んだデータはOCR処理をしてキーワード検索が可能なデータベースにしています。 スキャナーで読み込むためには本を解体しなければなりません。 と…
2月は学習塾にとっては新年度がスタートする月です。 現在5年生の生徒にとっては勝負の一年が始まりました。 本人の頑張りを最善の形で応援するために家族は何をできるかという話題で、今日は照明の話です。
試験の監督をしていて教室の巡回中に気付いた。 国語の記述問題で、時間配分のへたな生徒の多くが、半分くらいまで書いた記述問題を何度も消しながら答案を作成している。 よく見ると、机の上には消しカスの山。 こんな受験生が教室の中に一人や二人は必ず居…
パソコンのOSをWindows11にしてみました。 使い勝手が良くなったと感じる点は何ひとつ無く、鬱陶しいと感じる点がボロボロ出て来ています。 文句たれながら何かと似ている事に気付いた。 これ、大手塾の教材の改訂に感じて来たことだ。
スマートフォンからも情報を見つけやすくするために、トップ位置固定の記事を作りました。 更新日:2022-04-04
秋葉原で999円のパルスオキシメータを買ってみました。 その性能を所有していた数千円の機種と比較してみました。 結論から言えば「充分に測定に使える」です。
4月上旬から連休前までブログ更新がとどこおった原因のひとつが、携帯電話の機種変更の対応でした。 記事のカテゴリーに『中学受験』が付かない記事はひさしぶりです。 って言うか、今日の投稿は単なる愚痴かも・・・
受験を終えた生徒様から頂いたSapixの教材が大箱でいくつも手元に有ります。 Sapixプリント教材の整理方法については何度か記事にして来ましたが、今日は自分が使っている『山根式袋ファイル』についてご紹介します。
ここしばらく忙しくしていてブログの更新が、とどこおりました。 忙しさの原因は、某塾のプリント教材の整理、携帯電話の機種変更、リモート授業の仕組み強化、などでした。 今日はリモート授業の仕組み強化の方法として、書画カメラの話です。 生徒様の自宅…
昨日、CanonのインクジェットプリンタをB200エラーから脱出させた話を書きました。 試行錯誤で解決して「しまった」ので、根本的な原因は判りません。 しかし、その試行錯誤は色々と考えさせてくれるネタをくれました。
CanonのA3インクジェットプリンタを、有名な「B200エラー」から復旧させる事が出来たので、その経緯を書きます。 B200エラーというのは、これが出たらユーザは何も出来ない、電源コードを抜いて修理に出すしかない、致命的なエラー・・・と、されています。
Sapixの教材管理は悩みの種のようで、私のブログでも関連記事へのアクセスが常に多いテーマです。 整理に手間がかかる理由として、メイン教材がB4というちょっと大きめのサイズであることも影響しています。 そこで、紙や封筒の寸法をまとめてました。
中学生になって勉強をしっかりやらねばならないのは、新しく加わる英語と数学ですね。 今日は、英語の学習とタッチタイピングの練習を同時にやる方法の提案です。
忙しいです。 受験を終了した教え子からお礼にもらった「ホチキスどめの教材」が段ボール箱に3箱。 以前に頂戴してまだ未処理の分を合わせると、5箱ちかくになってしまいました。 と言う訳で、小ネタ。 ステープラー(商品名:ホッチキス)の針を外すリム…
スマートフォンやタブレットを使った文書のデジタル化(PDF作成)についてはアプリのCamScannerを使った方法などを紹介して来ました。 今日はこれまでの記事のまとめと、マイクロソフトのOneDriveの紹介です。
明後日には2月1日からの東京・神奈川校の受験がスタートします。 この時期に書いて来た記事をまとめてみました。 記事の内容は、筆記用具、受験直後の声掛け、解き直し厳禁、受験終了後の留意事項などです。