社会
2025年6月22日は、都議会議員選挙の投票日です。 今回の選挙では「二元代表制」というキーワードがXのトレンドに入りました。 この制度が中学入試で扱われているか、調べてみました。 「二元代表制」に関する設問は、渋谷幕張や横浜共立で出題されていまし…
麻布中学の2025年度社会の入試問題から触発された記事です。 今日は【本のデジタル化の功罪】のことを書きます。 私の解答例は、四谷大塚さんと少し食い違いました。
麻布中学の2025年度社会の入試問題から触発された記事です。 今日は【多言語国家】のことを書きます。 今日の記事は、麻布中学の問題文に異論有り、です。
麻布中学の2025年度社会の入試問題から触発された記事です。 今日は【漢字かな混じり文】のことを書きます。 中国から伝来した文字「漢字」を昔の日本人がどのように受け入れたのか。 ひとことで言えば「魔改造」です。
麻布中学の2025年度社会の入試問題から触発された記事です。 今日は【租庸調の庸】のことを書きます。 律令制度における税制のうち労働力としての庸(よう)、まるで奴隷制度のように学校では習いましたが、実態は大きく違っていました。
麻布中学の2025年度社会の入試問題から触発された記事です。 今日は【貸本屋と本の流通】のことを書きます。 四谷大塚さんが即日開示した解答例にちょっと異論有り、です。
麻布中学の2025年度社会の入試問題から触発された記事です。 今日は【ルビ】のことを書きます。 ルビという日本独自の文章表記法、復活と利用拡大を望んでいます。
今年、2025年度の麻布中学の社会の出題が良問です。 文字によるコミュニケーションを深掘りした優れた内容でした。 良くできた入試問題は優れた受験教材になりますが、今回の出題はそれを超えてます。 大人も楽しんで読めて教養を得られる話です。
『日本一わかりやすい歴史の授業』という参考書があります。 何年か前に社会の先生に薦められて、機会があったら読もうと思っていました。 先日、古本屋を歩いていたら見かけたので入手しました。 この本、なかなか良いです。
5月15日は、沖縄の復帰記念日です。 そのことから思い出したのは、鹿児島ラ・サールの社会の過去問でした。 数年前、けっこう話題になった設問です。
火曜日の東京はみぞれが降り、午後1時で1.9℃しかありませんでした。 3月16日の震度6強の地震の影響で火力発電所が停止していることに加えて、厳しい冷え込みの影響で電力事情が厳しくなり、「電力需給ひっ迫警報」が発令されました。 その状況を報道…
お雑煮の準備をすすめているお家も多いと思います。 地域によって汁や具に大きな差があるのは良く知られていると思いますが、それを題材とした社会の入試問題が今年(2018年)の函館ラ・サールで出題されました。