駒澤塾:中学受験の算数・理科

中学受験の算数・理科を中心に書いて行きます。駒澤が旧字体なのは検索をしやすくするためです。

展開図は絶対必須 四谷合不合20140407大問6

立体図形で正答率が男子9.0%,女子5.8%の問題への攻略法です。

4月7日の四谷大塚合不合判定テスト算数、大問6の(3) 展開図を組み立ててできる立体の体積を求める問題です。 

これは解き方の基本を身に付ければ正解できます。

失点するのは勿体無いです。

 

まずは問題を見てみましょう。 

【問題】 

(3)右の図はある立体の展開図で,正方形1個と正三角形4個の組み合わせです。

また,正方形の面の対角線の長さは6cmです。 

この展開図を組み立てた立体の体積は何㎤ですか。

ご覧のようにシンプルな問題です。 
でも、それゆえに解くための取っ掛かりがどこにあるのか、見つけにくかったかも。 
大問6の枝番(3)は難度が高いことが多いので、手をつけなかった生徒も多かったのかも知れませんが。 

 

この「どこから手をつければ良いのかわからない」は、図形問題に関する悩みとしてよく聞きます。 
と言うことは、
「どこから手をつければ良いか」を覚えてしまえば、動き始められる訳です。 

 

「どこから手をつければ良いか」とは「図形問題を解くパターン」です。 
解くパターンがいくつくらい有るのか、学習中の生徒にはわかりません。 
ゴールの見えない努力は、とてもとても疲れるはずです。 

 

という訳で、「図形問題を解くパターン」のリストアップ作業をしました。 
図形問題を解くたびに、どんな知識を使って解いたかメモを今も取っています。 
最近は新しい項目が追加されることがほとんど無くなりました。 
現時点で、図形問題の必須知識はたったの40個です。 
都道府県の数よりも少ない訳です。 
それらの知識が即答レベルで覚えてしまえば、図形問題の最初の一手になります。 

 

今回の問題で用いる知識は次の4個です。

・正方形を見たら菱形の面積を疑え

・三角形の面積は直角を探せ。無ければ作れ。

・同じ長さ全てに見やすい記号を書き込め

・合同は2辺1角、1辺2角、3辺

 

それではこれらの知識を使って問題を解く・・・前に
解法の知識以前に必須となる、展開図から立体を想像する「感覚」の話。 
この感覚は育てられます。 
方法は簡単で、実際に組み立ててみることです。 
生徒に見せるために作ったのが、これです。 

写真を見るだけ、図を書いてみるだけ、では得られない感覚です。 
今すぐ100均に工作用ボール紙を買いに行きましょう。 

 

 

それでは「図形問題を解くパターン」を使って解いてみましょう。 

・正方形を見たら菱形の面積を疑え 

正方形は四角錐の底面ですから、まず正方形の土地を確保します。 
菱形の面積の式で、対角線の長さから底面積が求められます。 
 6cm × 6cm ÷ 2 = 18㎠ 



・三角形の面積は直角を探せ。無ければ作れ 

もとは平面図形に使う解法です。 
三角形の面積で底辺と高さはかならず直角になりますから、それを探します。 
立体図形においても、高さはかならず底面に対して直角(垂直)になります。 
そこで正方形の中央に垂直な心柱を立ててみます。 
その長さが四角錐の高さです。 これがわかれば解答を出せると気付けます。 



・同じ長さ全てに見やすい記号を書き込め 

・合同は2辺1角、1辺2角、3辺 

四角錐の高さをどうやって求めるか、ここがポイントですね。 
正方形と正三角形の辺の長さは全て同じですから、見やすい印を全てに書きます。 


三角形PACと 三角形BACは 辺ACを共通に使う二等辺三角形です。 
「3辺が等しい三角形は合同」に気付けば高さが対角線の半分 3cm だとわかります。 

  18㎠ × 3cm ÷ 3 =  18㎤  

 

こうやってタネあかしを見れば簡単な問題と感じるはず。 
ですが正解を出すためには、見取り図をある程度まで正確に書くことが必須です。 
見取り図をきれいに書くには練習が必要です。 
見取り図を書くときに使える方眼紙をこの記事で紹介しています。 

2020−03−04:立体感覚育成用の『原稿用紙』 

komazawajuku.hatenablog.com

 

【展開図は習得が必須】

立体図形の学習では「立方体の切断」が多く扱われます。 
Sapixの教材でも切断の問題が夏期には毎回載ってます。 

 

立体図形の学習に関して、以前より割り振りに疑問を持っていました。 
そこで、どのような入試問題が出ているのか、調べてみました。 
わかったことは、展開図とその応用の問題がたくさん出ていることでした。 

参考記事:2020−05−25:立方体の切断:実際の入試問題では  

komazawajuku.hatenablog.com

 

今回の四谷大塚合不合判定テスト、展開図にフォーカスを当てた良い出題だったと思います。 
まだ余裕の有る時期に、展開図を実際に作ってみて感覚を養っておくことをお勧めします。 

 

 

 

このブログはリンクフリーです
リンク(はてな用語で「言及」)に事前連絡は不要です
出典を示して頂けるならコピーペーストも自由にどうぞ。
って言うかリンクやツイートでgoogleの表示順が上がるので大歓迎