志望校
予習シリーズのカリキュラム前倒しと難化について「Smile 中学受験」さんが記事を公開されました。 なるほど!と感じる点がたくさん有りました。 インスパイアされて今日の記事を書きました。
今回は2023年度受験の現6年生には影響の無い話です。 昨年(2021年度)の新4年生分から四谷大塚の予習シリーズが全面改訂されました。 今年度の5年生の下巻が出たら記事を書こうと考えていたのですが、夏期講習会にも大規模な変更が入ることがわかり、とり…
今回(2022年4月10日実施)の四谷大塚合不合判定テストの算数は、難易度の設定がなんか変だと感じました。
4月10日の四谷大塚・合不合判定テストの評価で、志望校に軒並み20%の判定がついた場合の対応についての記事です。 叱らない、必要な情報を得る、具体的な目標設定に利用する、これらについて書きました。
本田翼 “理想の彼氏” は「1人で生活できる人。排水溝とか掃除しなきゃ」 という記事が話題になっていました。 中学受験うんぬんと言う以前に、子供に家事の手伝いをさせることは大切だと思います。
カーリング日本代表が銀メダル。 サード吉田知那美さんの準決勝後の発言を聞いて感じたことを書きます。
2月5日の受験生は、ふたつに分かれる。 納得できる合格を勝ち取った上でのご褒美受験か、 歯を食いしばってあと一つのチャンスに掛けた挑戦か。
2月の入試まであと20日。 担当する生徒があきらかに「やっていて」、でも受験計画はその「異常に良い」点数を基に組まれていて、このままでは全敗必須・・・そんな状況に心を痛めている経験の浅い先生向けの意見です。
2月の受験まで一カ月半になりました。 まだ志望校の過去問で合格者平均点が取れない。 基礎的な学力はギリギリ届いているけれど、ケアレスミスをいくつもやらかして失点している。 そんな悩み、おそらくほぼ全てのご家庭で抱えている悩みへの提案です。
2021-12-17更新:2021年のデータを追加しました。 四谷大塚の合不合判定テスト第六回の過去データを整理して、各科目で目標の偏差値に対して何点取れば良いかという、おおまかな表を作成しました。 同様な対比表は昨年(2020年)の第一回模試の時に公開しまし…
二月の勝者に登場する生徒と保護者について3回に分けてクラス別に整理しました。 最後に、登場する講師とか10月からスタート予定のドラマの話などを書きます。
『二月の勝者』の登場人物を単行本の第11巻までの情報で整理しました。 第三弾は R(レギュラー)クラスの面々です。 生徒と保護者の顔、および単行本の数字つきで各自のエピソードを一覧にしました。 つまり、思いっきりネタバレですのでご注意を。
『二月の勝者』の登場人物を単行本の第11巻までの情報で整理しました。 A(アドバンス)クラスの面々です。 生徒と保護者の顔、および単行本の巻の数字つきで各自のエピソードを一覧にしました。 つまり、思いっきりネタバレですのでご注意を。
『二月の勝者』の登場人物を単行本の第11巻までの情報で整理しました。 まずΩ(オメガ)クラスの面々です。 生徒と保護者の顔、および単行本の巻の数字つきで各自のエピソードを一覧にしました。 つまり、思いっきりネタバレですのでご注意を。
御三家へ合格した子で、何も言わなくても勉強に励み、勉強する食卓の脇で弟がアニメを見ていても集中力が途切れず、手のかかった記憶が無い、という子。 現実にそんな子は・・・居ます。 2月の中旬に夕方の報道番組で毎年流される「中学受験 母と子の泣き笑…
はてなブログのアクセス分析を見ていたら、四谷合判の「点数・偏差値対比表」を載せたページへのアクセスが急増していました。 4月の模試は受験学年に突入する実感の湧く最初のイベントです。 保護者様の検索がアクセス数の増加に現れてると思います。 そこ…
入試問題は基本的に満点の7割くらいが平均点になるように設計されます。 当然、人気の高い学校は、問題が易しすぎると皆が満点を取ってしまいますから、何らかの方法で点数を取れなくする「いぢわる」をしなければなりません。 今日は出題者がどんないぢわ…
2月の中学入試も山場の2月3日を迎えました。 今年度はコロナ禍の影響で志望者数(つまり合格倍率)に大きな影響が出ています。 倍率が上がってしまった学校を軸に受験計画を組んで、合格が勝ち取れていないケースが出て来ています。 そのような場合に、で…
今年は校門前応援をしないので寝坊しても良かったわけですが、やはり目が覚めてしまいます。 午前5時、保護者の方々はそろそろ子を起こさねばと思いながら出かける準備をしている頃でしょうか。
中学受験を描いた「二月の勝者」、評判が良いですね。 今から読み始めようかという方に、まず「中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ」というムック本をお薦めします。 作者の高瀬志帆さんが「二月の勝者」の連載開始前にマンガ部分を担当した、「二月…
今年の四谷大塚の合不合判定テストが変則実施になったことを受けて、点数と偏差値の対応表が過去と比べてどうであるか、かなりの手間をかけて対応表にして、昨日の記事として公開しました。 なぜそのようなことをしたかと言えば、せっかくの模擬試験、来年の…
四谷大塚の合不合判定テスト第一回の過去データを調査して、各科目で目標の偏差値に対して何点取れば良いかという、おおまかな表を作成しました。 2020/4/24 00:12 今年のデータを追加して更新しました。 2021/12/10 22:22 第六回のデータを記事にしました。
2月というのは学習塾の新学年がスタートする時期です。 そしてまた転塾が頻発する時期の一つでもあります。 塾の講師としてアンテナを張っておくべき情報のひとつが「生徒が他塾の体験授業を受けたかどうか」でした。 退塾に直結する兆候ですから。
『二月の勝者』の第7巻が2月12日に発売されます。 私は単行本で読む派なので登場する生徒たちがかわからなくなることが多く、リストにしてまとめています。 第7巻を読む前に「おさらい」しておきたい方には役に立つと思いますが、第一巻から読み始める方に…
2月の入試も今日から後半戦に突入します。 来年度以降にお子様の受験を考えている保護者の皆様は、ぜひ2月4日や2月5日の入試会場の入り口風景を見学してください。 そこで会場に入って行く受験生の顔を見てください。 ご自身のお子様の幸せな受験を設計…
昨日に続いて第4巻までの情報だけを整理しました。【ネタバレ無し】です。第5巻を読む前に読んでも大丈夫です。 今日はRクラスの生徒について、情報やエピソードを整理してみました。
第4巻までの情報だけを整理しました。【ネタバレ無し】です。第5巻を読む前に読んでも大丈夫です。 中学受験を扱った漫画の「二月の勝者」の第5巻が発売されました。吉祥寺校に所属する6年生のうち、キャラ立ちしている生徒だけでも十数名も居ますので、…
小6はいよいよ受験のための模擬試験が本格的に始まる時期になりました。 合格判定の数字を出す志望校名のリストに何を書くか、まだ悩んでいませんか?
偏差値については2回で区切りをつけるつもりだったのですが、急遽、追加します。 今回は中学受験と、高校受験の比較について、です。
偏差値に関する話の続きです。 昨日は【偏差値とは特定の母集団の中での相対的な位置である】ということを書きました。 今日は【たかが偏差値、されど偏差値】の話を具体的な数字を挙げて書きます。