2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧
お雑煮の準備をすすめているお家も多いと思います。 地域によって汁や具に大きな差があるのは良く知られていると思いますが、それを題材とした社会の入試問題が今年(2018年)の函館ラ・サールで出題されました。
城南地区からの受験、かつ本命校は2月の学校という受験生を前提に、1月入試に関する考え方を「本人の心に何を残すか」を軸に整理してみました。
広尾学園の妙に簡単な出題の例をもうひとつ紹介します。 <大きな数の積を面積図を使って考える>計算問題で、<ユークリッドの互助法>につながる解法です。 広尾学園の2014年(平成26年)第3回試験の大問1番(4)です。
勉強を進めて行くなかで「あっ、これとこれは似ている!」という発見が出るようになると、新しい知識がすっと覚えられるようになります。 知識のネット化について算数で面白い例を見つけたので紹介します。 例題は広尾学園の2012年(平成24年)第1回入試の…
2018/12/26 23:45 更新: 新規受付はいったん締め切ります。 冬期中の空き待ち、1月の週末・平日昼間等の要望が有りましたらコメント欄にお書き込みください。
1月31日まで勉強に使える日はあと40日(今日を入れたら41日)です。 40日しかない? いいえ40日もある。 正月をはさんだ冬期休み、1月の学期、お尻のブースターロケットに火がついた子は、この期間に得点力がぐっと上がります。
筆記用具は何を使わせていますか? 2Bの鉛筆? シャープペンシル? 書いている字は濃すぎませんか? 薄すぎませんか? 大きすぎませんか? 小さすぎませんか? 今日はそれらに大きな影響のある筆記用具についてです。
生徒がしてしまうミスのひとつに「問題文に書かれた情報の見落とし」が有ります。 良く見る防止策のひとつに「大切な所に下線を引きましょう」というものが有りますが、それが出来れば苦労はしない、って気がしませんか。 今日は、じゃどうするか、という提…
前回の記事の続編として金属の酸化に関する問題を<割合の鶴亀算>を使って解く方法の解説をします。 例題は高輪中学の2014年度(平成26年度)C日程から大問の2を使いました。
理科の計算問題は大部分が<比例関係>を使って解けます。 出題者が難度を上げたい場合、その比例関係がどこで「崩れるか」を考えさせる場合が多く見られます。 今日は金属の酸化に関する問題について、出題者がどのようなパターンで出題して来るか整理して…
一昨日の投稿の(2)に関する解法です。 例題《世田谷学園の平成25年(2013年)の第3回入試から大問の3番》
昨日の投稿の(1)に関する解法です。 例題《世田谷学園の平成25年(2013年)の第3回入試から大問の3番》
問題を解くとき、腕を組んで問題文を睨むだけで解法を思いつけるのは基本レベルの問題だけです。 紙に書いて解き方をさぐった例を載せます。 例題は世田谷学園の平成25年(2013年)の第3回入試から大問の3番です。
よく「過去問と同じ問題は2度と出ない」ということを聞きます。 では過去問の演習とは何のためにやるのでしょうか。 形式や傾向に慣れるため? いやいや、演習でやった過去問とそっくりな問題に受検本番で出会うことって有るのです。 ではそれはどんな場合?
公私共にいろいろあって、ブログの更新を3ヶ月半も空けてしまいました。 恥ずかしい。 そろりと再開します。 とりあえず、ペースは落として偶数日に短めの文字数で、と考えています。