駒澤塾:中学受験の算数・理科

中学受験の算数・理科を中心に書いて行きます。駒澤が旧字体なのは検索をしやすくするためです。

530-31和と差の対処法<つるかめ算>

510-31『和と差に関する問題』の単元から<つるかめ算>を解説します。 Sapix生の場合、上位生であっても<つるかめ算>は(意外なほど)要注意です。 

 

デイリーサポートとデイリーサピックスの問題を<○○算>の分類で整理し、概要と共に、それに対する私の意見を書きました。 

また、<○○算>の分類には見直しに使えるように、Sapixの前回のスパイラル(春期講習のH51-02)、市販本の「塾技100」、早稲田アカデミーのオリジナルテキスト「バックアップテキスト」の該当するページも記載しておきました。

 

Sapix生は、妙に<つるかめ算>が得意でない生徒が多いです。 

アルファ在籍の生徒でも高い確率で、つるかめ算が「いまいち」です。 解けないのではなく、<濃度>や<旅人算>などとの複合問題を解く際に、つるかめ算を適用するステップで一瞬ひっかかる、という感じ。 

6年生になって苦労しないために、複数ある<つるかめ算>の解法をしっかり見直しておきましょう。 

 

つるかめ算>・・・デイリーサピックス510-31のタイトルは「テストの点数」

ぱらぱらと問題を見ただけの段階では、510-31『和と差に関する問題』では取り扱いが無いのか?と思ったのですが・・・有りました。 

デイリーサポート51-31Aの③ デイリーサピックスP.9の①★ 

 正解4点ひらがな1点誤答0点のテストで問題数と点数から正解の数を求める。

 

ちょっと見ると<弁償算>に思えたのですが、実態は<前処理を要するつるかめ算>でした。 簡単な引き算で「得点した問題の数」を得た後、Sapixの解説では<つるかめ算>として「もし、正解できた問題すべてを ひらがなで書いたとすると、」という仮定から「漢字で答えを書くとひらがなで答えを描いたときより、1問につき・・・」という解き方を文章で説明しています。 

 

つるかめ算>の解き方はいくつか有りますので、代表的な4種類の解き方について整理してみました。 例題としてデイリーサピックスP.9の①を使います。

【問題】

太郎君は, 100問ある社会のテストを受けました。答えを漠字で書き
正解できると5点がもらえますが,漠字がわからず,ひらがなで書いて
しまうと,正解できても2点しかもらえません。また,間違った答えを
書いた問題は0点になリます。太郎君は, 100問中17問間違って,点数は
205点でした。太郎君が漠字で書いて正解できた問題は何問あリますか。

 

【解法】

f:id:komazawajuku:20211201214208j:plain

<理想と現実(整理表)>

私は導入授業では<整理表>を書かせ、「もし、△△だったら」の仮定からスタートする<理想と現実>法を体験させます。 

この解き方を「整理表をさっと書けるレベル」でしっかり身に付けておくと、<弁償算>を習得する際の負担が下がります。 

<理想と現実(式のみ)>

今回のテキストの解説は、ほとんどの問題がこれです。 「何かを仮定するという、問題の抽象化」を受け入れられる生徒ならば、この方法で何の問題も無いと思います。 

教える側としても色々と都合の良い解法です。 ①授業は喋りながら式を書いて行けば良い ②解説がワープロで作れる ③電話での質問にも口頭で対応できる 等々。

<面積図>

私は<つるかめ算>に対しては最終的に<面積図>を使う解き方が出来るようになるように指導しています。 たぶんそれは A × B = C の関係になる関係を<テントウ虫>で覚えさせる教え方と関連しているのかも知れません。 

面積図を使った解き方をしっかり身に付けておくと、様々なシーンで応用できます。 たとえば、<割合のつるかめ算>の学習で習得の負担が軽くなります。 

2018-07-05の記事 割合のつるかめ算 - 駒澤塾:中学受験の算数・理科

<二元一次方程式>

大人にとっては最も簡単に見える解き方です。 

なぜ中学受験でこれを使わないのか? 受験算数の解法を使った方が 早いし、楽だし、ミスを減らせるからです。 

 

以上4種類の解き方に関して、先生によっては特定の解法を強制する人も居るようですが、「これがベスト」というものは無いと私は考えています。 

ただ、テキストや過去問集の解説が<理想と現実(式のみ)>や<二元一次方程式>を使っていて「わからない」という言葉が出た場合には、<理想と現実(整理表)>を自分の手で書かせてみると解決することが多いです。 

また、<面積図>を使う解き方が出来るようになると、その後の応用が楽になります。 

 

つるかめ算>の習得に使えるテキスト

※春期テキストH51-02「和と差に関する問題」のP.5の①

※塾技100では塾技⑦「つるかめ算①」の例題1

※バックアップテキストでは③「つるかめ算」の問題1から問題4

 

 

<弁償算>

デイリーサポート51-31Bの③ デイリーサピックスP.9の②★

 正解は5点もらえ、誤答は2点引かれるテストで点数から正解の数を求める。

<弁償算>の典型題ですね。 「もし、全問正解すれば、」という仮定からスタートする方法で解説しています。 

 

<弁償算>の習得に使えるテキスト

※春期テキストH51-02「和と差に関する問題」のP.5の②と③

※塾技100では塾技⑦「つるかめ算①」の例題2

※バックアップテキストでは③「つるかめ算」の問題5と問題6

 

つるかめ算>とペアで扱われることが多い<弁償算>は、今回の★★★問題の中にも、考え方を使うものがありました。

長くなりますので稿を分けます。

 

 

 

このブログはリンクフリーです
リンク(はてな用語で「言及」)に事前連絡は不要です
出典を示して頂けるならコピーペーストも自由にどうぞ。
って言うかリンクやツイートでgoogleの表示順が上がるので大歓迎