駒澤塾:中学受験の算数・理科

中学受験の算数・理科を中心に書いて行きます。駒澤が旧字体なのは検索をしやすくするためです。

ふり子の振幅と振れ幅、正しいのは?

ふり子の「振幅」とはどこからどこまででしょう? 

また、振幅、振れ幅、振り幅というのは何が違うのでしょう?

調べてみました。 

 

学習塾のテキストや受験参考書を調べてみました。
一つだけ異色の記述だったのは、日能研のメモリーチェックでした。 

ふり子のふれの大きさを「角度」で表しています。 

また、「ふれ」の大きさは、ふり子の端から端までということになります。 

 

それ以外の参考書では、大きさを「長さ」で表し、端から端までの半分を「ふれ」としていました。 

 

たとえば、Sapixの理科教材「530-19」には、このような図が載っています。 



どこを漢字で書くかという点では差が有りました。

Sapixの理科のプリント530-19では 「振幅」

早稲田アカデミーのマスターテキスト知識編では 「しん幅」 

四谷大塚の予習シリーズ5年生の上巻では 「しんぷく」

 

ふり子の説明をする図で一番気に入っているのは、早稲田アカデミーのマスターテキスト知識編です。
それだけが、ふり子の「高さ」を扱っていました。

ふり子の学習で
『ふり子とは、位置エネルギー(高さ)と運動エネルギー(速さ)の変換装置』
だと判らせておけると、ふり子だけでなく斜面でボールを転がす問題も正答率がグンと上がります。

 

ただし、マスターテキスト知識編の記述には不満もあります。
同じページの下の方にある振れの大きさの影響を説明する図で、「しん幅」でなく「ふれ幅」という用語が使われています。
同じページの中で異なった名称を使うと、生徒を混乱させます。



 

ふり子の「ふれの大きさ」に関する呼び方に関して、何が正しいのでしょう?

学研の『合格自在』という参考書の説明がスッキリするものでした。

<合格自在 理科5㊦ から引用>

右の図のようにふれているふり子があるとき、Bの位置を中心にして、AB間、BC間のはばをふれはば、またはしんぷくといいます。

ふり子の実験では、ふれはばは長さで示されるほか、角度で示される場合もあります。



なるほどね、長さと角度はどちらも正しいのですね。
ただし、日能研のメモリーチェックに載っている図だと「ふれの大きさ」を端から端までと覚えてしまう危険性があります。

「ふれの大きさ」が端から端までなのか、その半分なのか、基本レベルのテストではけっこう頻出ですので要注意。

 

 

「ふれ幅」で検索すると「ふり幅」との違いについての解説がたくさんヒットします。

これは科学用語ではないので、省略します。 

 

 

このブログはリンクフリーです
リンク(はてな用語で「言及」)に事前連絡は不要です
出典を示して頂けるならコピーペーストも自由にどうぞ。
って言うかリンクやツイートでgoogleの表示順が上がるので大歓迎