駒澤塾:中学受験の算数・理科

中学受験の算数・理科を中心に書いて行きます。駒澤が旧字体なのは検索をしやすくするためです。

タケノコは知りたい長さの反対側に注目

2本の直線で作ったV字形をジグザグに切った図形の問題を、私は「タケノコ」と呼んでいます。 出題パターンのひとつがジグザグの直線で同じ面積に分けた時に、長さの比を尋ねる問題です。

 

「タケノコ」の「長さの比を求める問題」で使う解法は次の二つです。 

・等高三角形(面積の比=底辺の長さの比)

・比の合成

これに考えるコツをひとつ加えれば、容易に正解にたどりつけるはずです。 

・知りたい長さの反対側で、線が集まっている頂点に注目する。 

 

過去問で説明します。 

例題は、明大中野 平成26年度第1回 大問2の(5) です。 

 

【問題】

下の図で三角形ADF,三角形DEF,三角形CEF,三角形BCEの面積が
等しいとき, ADの長さを求めなさい。

 

 

【解説】

まず最初に図形問題での大原則 <知りたい所を目立たせる>をします。 

今回の場合、知りたい長さがADですから、そこに白い四角を書き込みます。 

(私はこの白い四角を「おとうふ」と呼んでいます。)

 

そして次が、今回の記事で提案する考えるコツです。 

<知りたい長さの反対側で、線が集まっている頂点に注目する。>

今回の場合、点Aと点Dから伸びている線が交わっている点Fです。

三角形ADF、三角形DEFの面積は同じですので<等高三角形>から、AD=DEです。 

つまりAEの長さが求められれば良いと分かりますので、今度は点Aと点Eに注目すると、先ほどの点F以外に点Cが見つかります。

このように点Cを目立たせて、AEに「おとうふ」を書き込めば・・・

AE : EB = ③ : ① 

とすぐにわかるはず。 すると、③ + ① = ④ が8cmに相当しますから、

③ = 6cm 

ADは 6cm ÷ 2 =  3cm  

 

この問題、問題集の解説ではいきなり

「三角形CAEと三角形CEBの面積の比が3:1だから」

という説明から入っている場合が多いです。 

「解説を読んでも解けるようになれる気がしない」と生徒が思うのは、これが原因です。 

 

算数の図形問題は、与えられた情報から正解までのルートが何本もあります。 

多くの解説は、何本もあるルートの中から正しい物を1本だけ紹介しているのです。 

解説が教えてくれるのは正しいルートだけ、でもテストでは試行錯誤が要求される。 

完全主義の「まじめな」生徒が図形問題を嫌いになる原因です。 

 

 

試行錯誤を要求する図形問題で、どうやったら得点力を上げられるか。 

この記事で書きました。 

2020-03-10 平面図形:解説を逆から読んでみる 

komazawajuku.hatenablog.com

 

今回とり上げた例題では<比の合成>は使いませんでした。 

それを必要とする過去問が見つかりましたら、いつか記事にします。 

 

 

<平面図形のタケノコ>を使った問題では、今回の長さの比を求めるほかに、角度を求めさせるというパターンもあります。 

角度のの問題は、またいつか別の記事で紹介します。 

 

 

 

このブログはリンクフリーです
リンク(はてな用語で「言及」)に事前連絡は不要です
出典を示して頂けるならコピーペーストも自由にどうぞ。
って言うかリンクやツイートでgoogleの表示順が上がるので大歓迎