駒澤塾:中学受験の算数・理科

中学受験の算数・理科を中心に書いて行きます。駒澤が旧字体なのは検索をしやすくするためです。

図鑑を買おう

図鑑を買いましょう。 高価なシリーズでなくてかまいません、古本でも良いです。 読ませましょうではないです、買って並べておくだけで良いです。 図鑑的知識と関連する入試問題として 慶應中等部の2009年(平成21年)の大問4を紹介します。 

 【問題】

次のリョウ君とケイ君の会話分を読んで、あとの問いに答えなさい。

リョウ: 中等部に植えられている木の種類ってけっこう多いよね。

ケイ : 春休みのころには、正門のそばにある( ア )の花がきれいだよ。

リョウ: ( ア )は 1葉が出るより前に花が咲く んだよね。

ケイ : 正門をはさんで( ア )の反対側にある( イ )は秋に葉が黄色になってきれいだよね。

リョウ: でも( イ )の実が落ちてつぶれると臭いよね。

ケイ : ( イ )は実のなる木とならない木がはっきり分かれているんだ。

リョウ: 中等部の中庭にある( ウ )も実をつけるよ。

ケイ : かわった形をしていてプロペラみたいに回りながら落ちるんだ。

リョウ: 音楽室のある建物の裏には大きな( エ )の木が並んでいるね。

ケイ : 晩秋には( イ )と同じように葉が黄色くなって落ちるんだ。

リョウ: そういえば、秋になると夜、木の上で大きな鳴き声をたてる虫がいるよ。

ケイ : 東京の都心の街路樹にも多い( A )だね。

リョウ: ツマグロヒョウモンというチョウも秋になるとよく飛んでいる。 このチョウは( B )の影響で最近増えているらしいよ。

ケイ : ( ア )や( イ )の葉が落ちるのが遅くなったのも( B )のせいなんだろうね。

 

(1) ( ア )~( エ )にあてはまる植物名を次の中から選びなさい。

  1 イチョウ   2 キンモクセイ   3 サクラ     4 サザンカ   5 サルスベリ

  6 トウカエデ   7 ハナミズキ   8 ポプラ    9 ヤマモモ

(2) 下線部1にあてはまる植物を次の中から選びなさい。

  1 アネモネ   2 クロッカス   3 スイセン   4 ヒガンバナ   5 ヒヤシンス

f:id:komazawajuku:20180706010009j:plain

(5) ( A )にあてはまる昆虫の名前を次の中から選びなさい。

  1 アオマツムシ  2 エンマコオロギ   3 クマゼミ   4 ツクツクボウシ

(6) ( B )にあてはまることばを次の中から選びなさい。

  1 温暖化   2 農薬の削減   3 都市化   4 交通の発達   5 台風

 

 

【解説】

(1)

( ア )葉より花が先、春休みに花       3 サクラ  

( イ )秋に葉が黄色、実が臭い、雌雄別株   1 イチョウ  

( ウ )実がプロペラのように回って落ちる   6 トウカエデ  

( エ )秋に葉が黄色、大きな樹         8 ポプラ  

(2)下線部1 葉より花が先なのは?

      4 ヒガンバナ  

(3) ( ウ )=トウカエデ の葉の形

      3 (浅く3つに分かれている)

(4) ( エ )=ポプラ の樹のシルエット

      1 (ホウキをひっくり返したような形)

(5) 秋の夜、都心でも樹の上で大きな鳴き声をあげる虫

      1 アオマツムシ  

(6) 環境に影響を与えた( B )

      1 温暖化  

 

この問題も慶應らしさを感じさせた設問が多く見受けられました。

身のまわりの自然に興味があり、それを図鑑で調べるなどして科学の知識として蓄えられていて、時事問題にも関心をもっており(アオマツムシや温暖化)、そして、慶應が大好き、そんな受験生が入学して欲しいのかなと感じる構成です。

慶應が大好き」に関しては次の2問が印象深いです。 

( エ )を葉が黄色くなる大きな樹という情報だけでポプラと判定するのは難しくても、構内に音楽室のある「ポプラ館」という建物が有るのを知っていれば分かるはず。 

(1)の(ウ)の実の特徴でトウカエデを選択できた受験生も、中等部の中庭にある木の葉をよく観察していれば、設問(3)で葉の形を選ばせたときに一般的なカエデの葉の4ではなく、トウカエデの特徴的な3を選べるはず。

 

入試問題は100点をとる必要はありません。 この大問でも植物の知識をしっかり学んでいれば合格点は取れます。 今回のブログでは面白いと感じた設問をピックアップしましたが、それに引かれて特殊な対策学習をするのは反対です。 逆に合格から遠ざかると思います。 

ただ、もしお子様の年令が低いなら図鑑を手軽に見られるようにして日常の疑問をすぐに解決できるようにしてあげて欲しいです。 暇なときにページをめくるようになったら、しめたものです。 

高学年の場合は時間的な余裕がありませんから、図版のしっかりした受検参考書の方が学習には良いと思います。 高学年の場合には優先度は低いですが、金銭と書棚のスペースに余裕があるなら図鑑をそろえておくのも、中学・高校の生活の糧に成り得ると思います。

 

このブログはリンクフリーです
リンク(はてな用語で「言及」)に事前連絡は不要です
出典を示して頂けるならコピーペーストも自由にどうぞ。
って言うかリンクやツイートでgoogleの表示順が上がるので大歓迎