駒澤塾:中学受験の算数・理科

中学受験の算数・理科を中心に書いて行きます。駒澤が旧字体なのは検索をしやすくするためです。

凸レンズの屈折・作図の書き順

凸レンズによる光の屈折に関する問題は、図を漫然と書き写しただけの生徒と、書き順を含めて書き方をしっかり覚えた生徒では、得点力に格段の差が出ます。 

 
書き順のルールは単純です。

 手順1:光軸に平行な線を引く

 手順2:レンズの中央を通る線を引く

 手順3:それら2本の線の交点を調べる

以上です。

作図の基礎になる知識もとても単純で、2つだけです。 

 1:光軸に平行な光は反対側で必ず焦点を通る。

 2:レンズの中央を通る光は方向が変わらない。

 

たったこれだけの知識で、書き順を守って作図ができれば問題は解けてしまいます。 ところが、参考書を見ると、

・観察対象物の位置による場合分けが最低で5種類あり

・その位置ごとに像が出来るか出来ないか示されて

・さらには像が出来る場合に向き・大きさ・明るさ

といった情報がバラバラに書かれていたりします。 

「うわぁ、これ全部覚えなくちゃいけないの?」と、生徒の表情が曇るのを何度も見て来ました。 

 

 

凸レンズが作る像について、一覧表を丸暗記する必要はありません。

作図の手順、そして「像が出来るというのは、一点に光が集まる、または一点から光が四方八方に放射している、そのどちらかだということ」を覚えておけば、作図で解けます。 

 

 入試問題で説明します。 例題は、青陵中学 2015年(平成27年)第1回B試験の大問1からの抜粋です。

 

【問題】

鏡や凸レンズによってできるカードAのいろいろな像を観察しました。下の各問いに答えなさい。 

凸レンズによってできる像について調べました。 この凸レンズに軸と同じ向きに左側から太陽光線を当てると点fに光が集まりました。  

f:id:komazawajuku:20210314233040j:plain

 

問4 カードAを位置aに置くと、右側の軸上にあるスクリーンに像ができました。 このときのスクリーンの位置はどこですか。 図中のe~hより1つ選び、記号で答えなさい。 

 

問7 カードAを位置dに置くと像ができました。 
① この像ができる位置はどこですか。固中のa~hより1つ選び、記号で答えなさい。 
② この像の面積は、カードAの面積の何倍となりますか。 

 

 

 【解説】

太陽光線が点fに集まったということから、この凸レンズの焦点距離は目盛り2つ分であることがわかります。

 

問4

さっそく手順に沿って作図をしてみましょう。

手順1:光軸に平行な線を引く →下図の赤い線です。

手順2:レンズの中央を通る線を引く →下図の緑の線です。

手順3:それら2本の線の交点を調べる 

f:id:komazawajuku:20210314233117j:plain

 この作図をする時は、必ず光軸に平行な光(赤色の線)を最初に書いてください。 この赤い線はカードAが左右どこに移動しても変わりません。 緑の線だけが変化し、それに伴って2本の線が交わる点が移動します。 これが凸レンズの問題を解くコツです。 

 

2本の線は、レンズの右側で点hの距離で交わりました。

「像が出来るというのは、一点に光が集まること。」から、ここにスクリーンを置けばくっきりとした像が出来るということが判ります。 

よって、正解は  h  

 

授業で教える場合には、カードAを点c、つまり焦点距離の位置に置いた図も書かせて、緑の線が赤い線と平行になることを確認させます。 これが「像が出来ない」状態ですね。 

 

 

問7 

作図の手順は同じです。 違うのは、レンズの左側に延長線を書くことだけ。

f:id:komazawajuku:20210314233134j:plain

 

「像が出来るというのは、一点から光が四方八方に放射していること」と合わせて図を見れば、レンズの右側にいる観測者から点cの位置に2倍の大きさでカードAが見えるということが判ります。 

 

という訳で、

 ① 像が見える位置   c  

 ② 像の面積は元の  2 × 2 =  4倍  

 

基本的な問題は、ここまでの方法で解けてしまいます。

応用問題への対応力を高めるためには、今回の作図を出発点にして(しっかり身に付けてから)いろいろなパターンの作図を自分で書いて行くのが良い方法です。

 

パターン1:カードAの上端だけでなく、中段や下端から出る光も書いてみる。

これにより、レンズの右側にできる像が倒立実像であること、

左側にできる像が正立虚像であることが実感できます。

 

パターン2:カードAの上端から、レンズの様々な場所を通る光を書いてみる。

ある1点から出た放射光は、レンズのどこを通ろうとも反対側で1点に集まる、というルールを説明してから作図させます。 

レンズの一部を覆った場合、像の形は変わらず明るさが減ると覚える目的です。

 

パターン3:カードAとレンズまでの距離を変えて、像の大きさを調べてみる。

倒立虚像、正立実像の両方について三角形の相似を使って倍率を計算します。

2007年度の聖光学院など、上位校で倍率を計算する出題が有りました。

 

 

このブログはリンクフリーです
リンク(はてな用語で「言及」)に事前連絡は不要です
出典を示して頂けるならコピーペーストも自由にどうぞ。
って言うかリンクやツイートでgoogleの表示順が上がるので大歓迎