駒澤塾:中学受験の算数・理科

中学受験の算数・理科を中心に書いて行きます。駒澤が旧字体なのは検索をしやすくするためです。

慶應に入れたきゃ鯛の尾頭つきを

中学入試の問題を見ていると、たまに爆笑することがあります。 今回の問題もそのひとつです。 慶應中等部の理科 2015年(平成27年)の大問5 <生物><魚類><骨格><循環器><呼吸器>です。

 いや、べつにいいんですけれど。 中学入試で魚の問題でフナとかメダカはよく見ますけど、鯛! しかもその骨格! 「あぁ、慶應って鯛の尾頭つきを食べなれてる子が欲しいんだなぁ」って、変なツボに入ってしまったので。

【問題】

(1) 図5に示したようなタイを煮付けにして、骨がそのまま残るようにていねいに食べました。 本来の骨格を最も正確に表現できているスケッチはあとの1~4のどれですか。

f:id:komazawajuku:20180520221811j:plain

(2) 魚類から両生類への進化の過程で、前あし・後あしへと変化していったのは図5のA~Dのどの部位ですか。 次の1~6から選びなさい。

 1 前あし・・・A, 後あし・・・B

 2 前あし・・・A, 後あし・・・C

 3 前あし・・・A, 後あし・・・D

 4 前あし・・・B, 後あし・・・C

 5 前あし・・・B, 後あし・・・D

 6 前あし・・・C, 後あし・・・D

(3) ホニュウ類と魚類の血液の流れとして正しいものを次の1~6からそれぞれ選びなさい。

 1 心臓→肺 →全身→心臓

 2 心臓→全身→肺 →心臓

 3 心臓→肺 →心臓→全身→心臓

 4 心臓→エラ→全身→心臓

 5 心臓→全身→エラ→心臓

 6 心臓→エラ→心臓→全身→心臓

(4) ヒトと魚類の体のしくみとして正しいものを次の1~4から選びなさい。

 1 ヒトの耳は頭についているが、魚類の耳はえらぶたの内側についている。

 2 ヒトは糞と尿を排出するが、魚類は糞しか出さない。

 3 ヒトも魚類も血液中の二酸化炭素を口から排出する。

 4 ヒトは鼻から酸素を取り込むが、魚類は鼻から酸素を取り込めない。

 

【解説】

 (1) 図5の食べる前のイラストが無かったら、3を選んでしまう人も多いかもしれませんね。 全てのヒレの中にはかならず骨が有る、という知識(体験?)があれば難しい問題ではありませんけれど・・・それにしても鯛って・・・

解答 4

(2) 「2枚あるヒレはどれか」という知識があれば正解できる良問です。 私は丸ごとの魚を買って来て自分でさばくのが好きなのですけれど、腹ビレの「2枚の間」を裂くのは良く研いだ出刃包丁を使わないと苦労します。 そういうシーンを見た子は実体験として腹ビレが2枚あることを記憶するかも。 慶應は家事を良く見ている、あるいは手伝ってる子なら知っているであろう事柄を出題することがありますね。

 1 前あし・・・A, 後あし・・・B

 (3) ホニュウ類については心臓から出て行く動脈が「肺動脈」と「体動脈」の2種類であると思い出せれば正解できるはずです。 

魚類については心臓が一心房一心室だと覚えていれば選択肢の6はすぐに外せ、あとは心臓から出た血液がまずエラに行くのか全身に行くかの判断で4が選べるはずです。

ホニュウ類 3   魚類 4

(4) これもまた慶應らしさを感じた問題でした。 中学入試の理科を教えている立場から見ると「えぇ、これを尋ねるの?」という知識に感じるのですが、幼い頃から科学番組を見たり図鑑類を読みまくった子にあとひとつの丸を与えようとしてるんだなぁ、と納得できてしまう問題でした。

魚類の耳はえらぶたの裏側には無いので1は外せます。理科の得意な生徒なら「魚は音を側線で感じるから」と答えるかもしれませんね。(ちなみに魚類にも耳は有り、頭の中に内耳だけの形で存在するそうです。)

二酸化炭素の排出に関して、ヒトは鼻からも出すし、魚類はえらぶたから出しますから3もすぐに外せます。

残る選択肢は4の鼻のはたらきと2の魚が尿をするのどちらが正しいかです。 理科の基本的な知識で2つに1つまでは絞り込めました。 その先はどう選べば良いでしょう。 実は、この問題の中にヒントが有り、それは呼吸とえらぶたのはたらきについて質問していることです。 魚の鼻は呼吸には使われていません。 というわけで正解は

4 ヒトは鼻から酸素を取り込むが、魚類は鼻から酸素を取り込めない。

恥ずかしながらこの問題を調べるまで魚類が尿をするということを知りませんでした。 鳥類の尿は糞と混じって排出される、だから白いまだら模様になるのだということは知っていましたが魚類の尿については中学入試の問題に教えてもらいました。 

もうひとつ、この問題に関連して勉強になったことが養殖の鯛の見分け方です。 色が濃い目で尾びれの角が丸く削れているという話は聞いたことが有りましたけれど、養殖鯛の多くは鼻の形が天然と違うものがあるそうです。 そもそも魚類の鼻の穴は普通4個あって、その2本のトンネルを水が通るときに匂いを感じるのですが、養殖鯛のなかにはそれが2本の溝になっているものがあるのだそうです。 

 

慶應に入れたきゃ鯛の尾頭つきを、それもできれば天然物を

 

このブログはリンクフリーです
リンク(はてな用語で「言及」)に事前連絡は不要です
出典を示して頂けるならコピーペーストも自由にどうぞ。
って言うかリンクやツイートでgoogleの表示順が上がるので大歓迎